プロジェクト管理者が知っておきたいQCDとは?その基本を解説

 2022.01.13  2022.09.05

製造業などで重要視されてきた「QCD」。現在では他業種やプロジェクト管理など、さまざまなシーンでも使われています。本記事では、QCDの意味や各要素について解説するとともに、QCDで業務を改善する際のポイントをご紹介します。QCDへの理解を深めたい方は、ぜひ参考にしてください。

プロジェクト管理者が知っておきたいQCDとは?その基本を解説

QCDの意味

「QCD」とは、ビジネスにおいて特に重視すべき3要素の頭文字を並べた言葉で、それぞれ「Quality(品質)」「Cost(コスト)」「Delivery(納期)」を意味します。もともとは製造業で用いられていた言葉ですが、現在ではさまざまな業界で使われています。ソフトウェア開発のプロジェクトなど、プロジェクト管理においても重要視されていて、管理者が押さえておきたい言葉のひとつです。

プロジェクト管理ツール5つの導入ステップと成功のポイント
変革管理を成功に導く8つのステップを解説

QCDの管理・改善の考え方

QCDは、3つの要素がそれぞれ互いに関連し合っているため、1つずつ個別に改善させることができません。すべてのバランスを取りながら管理・改善させる考え方が大切です。合格ラインを設けたうえで「品質」管理に努め、品質と納期への影響を考えながら「予算(コスト)」を設定し、工程を明確化しつつ適切な「スケジュール(納期)」を立てることによって、それぞれ業務改善につながります。

品質(Quality)

QCDで最も優先順位が高いのが、品質です。顧客のニーズに応えつつ売上を維持・向上するためには、製品の品質の高さが重要となります。品質を一定以上に保つには、あらかじめ合格ラインを決めておき、それに基づいたチェックを行うことが大切です。

高品質な製品づくりのために設備投資などを行うと、費用の増加につながります。また、製品のチェック項目を増やすなどの品質維持のための作業を追加すると、納品までの時間が延びる場合もあるため、コスト・納期との兼ね合いに注意が必要です。

コスト(Cost)

コストを決定する際には、品質維持と納期までの余裕を考慮する必要があります。品質を落とすことなく納期までに製作するためには、どの程度のコストがかかるのか、ほかの要素とのバランスも保ちながら検討することが大切です。多少価格が高くなっても納期を優先しなければならないといったケースでは、コストの優先度は下がります。

なお、コストには原材料費などの金銭的なコストのほか、人件費などの人的コストもあります。どちらも計算に加えて予算を立てる必要があります。品質・納期や、原材料費をはじめとする市場価格などに変動があった際には、予算をオーバーしないように調整しなければなりません。

納期(Delivery)

スケジュールを立てて納期までに納品することも、プロジェクトの重要なポイントです。最初にプロジェクト開始から納品に至るまでの各工程を書き出します。そして、それぞれの工数とかかる時間を試算してから、納期までのスケジュールを立てましょう。併せて、スケジュールが遅れた際の対処方法も考えておくと安心です。

また、スケジュールの進行中も予定通りに進んでいるかどうかをこまめに確認し、納期に遅れないよう早めに調整しなければなりません。ただし、納期を優先してムリに作業スピードを上げると、品質低下につながることもあるため要注意です。

QCDにおける要素の優先順位

企業の方針などにもよりますが、QCDの3要素にはある程度の優先順位が決まっています。最初に優先度が高いものから設定し、ほかの要素も順に決めていくのが効率的です。ただし、どの要素も大きく関係し合っています。どれか1つを決めたり変えたりすると、ほかの要素にも影響が生じかねません。プロジェクトの計画を立てる際は、それぞれの要素のバランスをとりながら、優先度の高い要素を中心に設定していきましょう。

品質が最も優先される

QCDにおいて、品質は特に重視される要素です。というのも、不良品と気づかずに出荷してしまうと、場合によってはユーザーに危険が及ぶ事態が発生することもあるからです。質の悪い製品のために、ほかの製品や企業のイメージまで悪化する可能性も否めません。

また、大きな製品不良ではなくても、品質の悪化は購入した顧客の満足度に影響し、売上の低下につながります。自社と顧客の双方に不利益が生じる可能性があるため、徹底した品質管理が求められます。

他の2要素は優先順位が変化

価格と納期の優先順位は、その時々の状況によって変化するため、十分な確認が必要です。たとえば、顧客が納品を急いでいるときなど、通常よりも短い納期を希望されたケースでは納期が優先されます。その場合、材料を早急に揃えたり人員を多めに確保したりすることで、通常よりも多くのコストがかかる可能性があります。

また、予算がすでに決まっているなど、コストを変更できないケースでは、納期よりもコストのほうが優先順位は高くなります。その場合、人件費を下げたり、納期を延ばしたりといった、コストの代わりにほかの要素を下げるなどしてバランスをとり、品質や利益を維持する必要があります。

QCDの改善におけるポイント

QCDの改善を行うには、まず課題を発見しなければなりません。注意すべき課題が見つかったら、改善のための施策を実施してその効果を検証します。施策の結果から見直すべき点を見つけ、今後の改善につなげていくことが大切です。

課題を発見する

QCDの改善を行う前には、現在の状態を把握する必要があります。現状把握のためには、実際に商品を利用している顧客や、作業に携わっている従業員にヒアリングを行うのが効果的です。課題を身近に感じられる人からヒアリングすることにより、周りが気づきにくい課題も発見できます。

施策を実施する

発見した課題から、問題解決のための改善施策を立案・実施します。改善施策の実施に大きな予算を組み込むことが難しい場合もあるので、改善すべき課題を絞り込んで効果的に実施することが重要です。

製造業では主に、業務効率化のために産業用ロボットを導入して、一部業務を自動化させる方法が取り入れられています。また、現在製作している製品の不良品率を下げるためには、作業員の技術力をアップさせる改善方法が適しています。

改善案を出す際は、具体的にチェックできる指標を立てることが大切です。顧客満足度や不良品率、事故率などを指標に設定し、何をどの程度改善できるのか、設備投資はどれだけかかるのかなどを検討したうえで施策を実施します。

効果を検証する

施策を実際に行ったあとは、どれだけの効果が出たか、また失敗だった場合はその要因について検証します。効果がわかりやすいように、製造原価やリードタイムなどの指標を活用してさまざまな側面から検証し、今後の改善に活かしましょう。

また、改善策が当初の目的に合った内容で行われていたかどうかも重要なポイントです。PDCAサイクルを回して、継続的に改善に努めることが大切です。

参考:QCDに関係する派生語

現在では、QCDにほかの要素を加えた派生語が使用されるケースも増えています。「QCDF」「QCDS」など、業種ごとに必要な要素を追加することで、より方向性を絞って業務に臨めるように変化しています。

QCDF

QCDFは、QCDに「Flexibility(柔軟性)」を加えた言葉です。製造業やサービス業などで使用されることが多く、顧客の要求に柔軟に対応できることを目的として、「F」が追加されています。変化が激しい現代の社会・ビジネスに、状況に応じた柔軟な対応をするという意味もあります。

QCDS

QCDSとは、QCDに「Service(顧客対応)」「Safety(安全性)」などの意味をもつ「S」を追加した派生語です。Serviceは顧客対応やサポートの充実、Safetyは主に建設業で安全な作業を重視する目的で追加されています。プロジェクト管理では「Scope(範囲)」の意味で「S」が追加され、綿密な計画を重視する目的で使われています。

さらに、天候など環境に気をつけるといった意味の「Environment(環境)」を追加した、「QCDSE」という派生語もあります。これらを状況に応じて意識することで、ポイントを押さえた業務進行が可能です。

プロジェクト管理ツールとは?その基本的な機能と導入のポイント

プロジェクト管理ツールはプロジェクトの進捗管理をスムーズに行い計画的に業務を完遂するためのツールです。複数のプロジェクト管理の手間を軽減し、メンバー間での情報共有も瞬時に行えるなど多彩な機能が盛りだくさんです。この記事ではプロジェクト管理ツールを導入するメリットについて紹介します。

プロジェクト管理ツールとは?その基本的な機能と導入のポイント

ブログ記事を見る

まとめ

QCDとは、品質・費用・納期の3要素を意味する言葉です。業種を問わずさまざまなプロジェクト管理に用いられる考え方でQCDを意識することにより、製品の品質を中心にかかる費用や守るべき納期など、それぞれのバランスをとりながら業務改善を図れます。

効率的にプロジェクトを管理するためには、プロジェクト管理ツールの活用がおすすめです。「Asana」は、プロジェクトを個々のタスクから一元管理できるツールです。視覚的に進捗状況を確認できるうえ、タスク間の関係性や期日も一目でわかるなど、タスク・スケジュール管理の効率化に寄与します。また、ルーチンタスクの自動化による業務効率向上や、チームメンバー同士のコミニュケーション促進による連携強化などにもつながります。

プロジェクト管理スタートアップガイド

RECENT POST「プロジェクト管理」の最新記事


プロジェクト管理

業務の進捗報告とは?重要性や正しい報告のポイントについて解説

プロジェクト管理

リスク管理とは?危機管理との違いや基本を解説

プロジェクト管理

プロジェクト管理ツールを導入するなら検討したい製品12選

プロジェクト管理

プロジェクト遅延を生じさせる原因と巻き返しのテクニックについて

プロジェクト管理者が知っておきたいQCDとは?その基本を解説
New call-to-action

RECENT POST 最新記事

ブログ無料購読のご案内

RANKING人気記事ランキング